2022年5月の蓮田市長選時点で掲げていた政策

(参考):以下は令和4年5月市長選の時の記事です。

以下、参考資料として掲載します。  

福田せいじが”絶対にやる”政策(2022市長選)

子育て支援障がい者・高齢者支援 産業誘致で税収増市政改革 夢支援低炭素自立社会で世界の蓮田へ (※注)例えば、黒浜緑地のコンクリート吹付は全面廃止し、既に破壊された3号緑地はその特性を活かしての一大ツツジ園やサクラソウ絨毯等、新たな名所としての再生を含めて住民協働により整備します。

子育て支援


  • 西口行政センターを活用し、駅前保育センターとして、登園前の園児を預けて仕事に行ける「ワンストップ引き渡しサービス」を実現します。
  • 小・中学校の希望者が学習塾並みの補習授業を受けられるようにします。
  • 西口行政センターの水曜日の開庁時間を20時まで延長します。

障がい者・高齢者支援


  • 障がい者支援施設の積極的誘致、インフォメーション設置(蓮田市なんでも相談センター)、タクシー補助の充実を実現します。
  • 障がい者・高齢者支援として、くねくね(循環)バスの導入で移動手段を拡充します。これは公共の責務として必ず実施し、後述するように更なる機能強化を図ります。

産業誘致で税収増


  • スマートICを活用し、大規模ショッピング施設の誘致協議を直ちに開始します。
  • 高虫工業団地の整備を促進し、実質的な減税などの立地コストを減らす政策を導入して、企業の誘致協議を直ちに開始します。※ショッピングバス・社員送迎バスを市内循環バスに活用し、利便性を補強します(特区活用)。

市政改革


  • 住民協働で開かれた市政を目指します。(※注)例えば、黒浜緑地のコンクリート吹付は全面廃止し、既に破壊された3号緑地はその特性を活かしての一大ツツジ園やサクラソウ絨毯等、新たな名所としての再生を含めて住民協働により整備します。
  • 聖域なき情報公開を徹底します。
  • 市長直轄のシティセールス課を設置して蓮田市の強みを市外にアピールします。
  • 市職員の積極的な政策提案を支援し、国・県・企業への提案など他市町をリードできる組織体制をつくります。
  • 地元業者を支援します。このため、開かれた入札制度のもと、地元業者に優遇措置を設けた総合評価方式などにより過当競争を防止します。入札参加のハードルを下げる他、助成で新規事業者を保護育成します。

 

夢支援


  • 若者の夢とチャンスを支援します。駅前には、オープンカフェに利用可能なスペースやストリートパフォーマンスができる設備を、そして市内にスケートボード施設を設置します。
  • 大人の夢とチャンスを支援します。作家・音楽家・芸術家など一芸に秀でた人材を市内から発掘し活用します。
  • 夢を諦めない方の人生再チャレンジを支援します。これは私の実体験から来る政策です。一例として社会人受験、起業支援として学校の空き教室をテレワーク・起業する会社に提供する等です。

低炭素自立都市で世界の蓮田へ


  • 低炭素自立都市の実現に向けて国とのパイプを活用します。住民協働で合意できた地区から実験地区の開発構想・計画策定に着手します。インフラ、ライフラインが自立し周辺地域で起きた被害の影響を受けないため、地震や災害に強い都市になります。
  • 世界において低炭素自立都市は知る限り前例がなく、蓮田の名が世界に広まります。 既に一部の内容を実行中です。これを契機に大手企業との連携を提案します。


    ここまで掲げたものは実現性が非常に高い”絶対にやる”政策です。 これらとは別に実現に向けて取り組む政策も考えております。

福田せいじが実現に向けて取り組む政策(2022市長選)

もっと市民生活を安心で便利に


  • くねくね(循環)バスルートの補強
  • 中心街と大規模ショッピングセンターを往復するバスと企業の送迎バスを、くねくね循環バスに組合わせ、さらに登園前の児童を預けるワンストップ引き渡しサービスに利用するバスの空き時間を循環バスとしての稼働も検討し市域を網羅することで循環バス網の強化を図ります。
  • 公共施設へのWi-Fiを整備。(無料開放)
  • 希望する各家庭への防災無線子機設置。
  • コミュニティプラントによる市街化調整区域への下水道整備の促進。
  • 小児医療センター跡地に定期借地権による障がい者支援施設を誘致。(市内各地への障がい者支援施設も誘致します。)
  • 障がいをお持ちの方が日常をより良く過ごすのに欠かせないバスやタクシーのフリーパス導入を検討します。

もっと蓮田の未来を豊かに


  • 川島スマートICの利便性を活かした映画・TV等のスタジオ誘致。
  • 農業振興地域への農業関連施設としてのバイオマス利活用施設の立地の誘導。市中の農業廃棄物や大規模ショッピング施設等からの食品残さを活用したバイオマス肥料による農業を推進し、新たな蓮田農業のブランド化を図ります。※バイオマス農業の野菜はとてつもなく美味しく、間違いなくブランド化できます!
  • 市内起業者への、実質的減税措置。
  • 集積所に積み上げられている放置自転車を、サービスエリアでレンタサイクルとして活用。(内外の訪問者の市内観光をしやすくします。)
  • 野鳥が集まる黒浜沼にバードウォッチング施設の整備。(市外からの訪問者増加につなげます。)
  • 予算・政策の策定において、市域をブロックに分け、地域ごとの優先施策を住民協働をベースに決定。
  • スピード感のあるトップセールスを行うために、中央官庁を含む外部からの幹部人材招聘を行います。(内政と外政を分業化し庁内業務の効率化を図ります。)
  • 市内の施設を活用して国際的に人気の高いゲームイベントを誘致。(他にも多くの若者が楽しめるイベント開催をアウトドア・インドアを問わず支援します。)

 

◆何が目的の地方政治なのか

市長にしろ議員にしろ、何が目的で市政に関わっているのでしょうか。安全・安心・快適な市民生活の確保のためであるはずです。だから誰もが選挙でこのことを公約に掲げているわけですが、はたしてどこまで本気なのでしょうか、おそらくほとんどそんな事は考えていないのではないでしょうか。

そう思わせることが、この一連の蓮田スマートインターチェンジ(以下スマートIC)問題です。

問題は以下のように地域住民の安全を無視して無用な用地買収してまで整備を強行した点です。市長は「埼玉一安心安全な街づくり」を標榜していますが、一体どこが!逆であることは明白!コトバだけの空回り極まれり!です。

① 【住民が危険に晒される】=住宅密集地に高速道路車両を引き込む計画だったので、身の危険を感じた住民が環境改善を要求したが無視されました。

② 【用地買収にこだわった謎】=当時住民代表だった福田が改善策として現に供用している道路橋を利用して工場地帯の県道に接続すれば、無用な費用をかけずに安全になると提案しても、用地買収に拘り道路を新設してまでスマートIC車両を住宅密集地に引き込む計画にしたのは何故?

③ 【住民無視を公言する恐怖政治】=市長は私の質問に対し、強い反対運動があったが実現させたと、あたかも責務を妨害に負けずに実行したかのような言い方をし、挙句には交通安全策はやりたくても「住宅密集地なので」できなかったかのような答弁をしました。自身では気付いていませんが、ここに非民主的な強権政治の本質が現れています。

住民は身の危険があるから住宅密集地に高速利用車両を入れないでくれ、現に反対側の人が住んでいない工場地帯の県道に道路橋が繋がっているのだからそちらに流してくれと言うのを無視し、「住宅密集地だから」安全策は出来ないと公言し、住宅密集地であることを認識したうえで用地買収して引き込んだと言うのですから、日本全国探してこんなことを議会で自慢気に言う首長がいるでしょうか。

もう一つ問題なのは、これを議会も良しとした点です。地域住民の「自分たちを危険にしないでくれ」「するなら安全確保してくれ」との切実な要望を無視して、あたかも反対運動が悪のように言う体質は一部に未だに継承されています。これが市民の代表なのでしょうか。

いったい何が目的で議員になり市長になっているのでしょうか、考えざるを得ません。

私が一市民であった10年前、わざわざ用地買収してまで住宅密集地に高速道路車両を引き込まずとも、現に工場地帯の県道に繋がっているのだからそちらに流すべきと主張したことは全国にTVで報道されており、これを無視して工事を強行した結果、懸念した通り住民が意識不明の重体に陥る事故等が多発しました。

そして今般国は、住宅地側スマートIC出口を閉鎖し、私が指摘したように反対側の県道に接続するよう計画変更しました。結果、用地買収して整備した接続道路は全く無用になりました。そうはいっても誰か使うだろうと考えたいところですがこの道路に面しているのは一企業の広大な未利用地(一部駐車場)だけですから、いわば私道の機能しかありません、通り抜けも出来ない行き止まりです。

何故、そうまでしてこの道路の新設にこだわったのか、考えれば考えるほど謎です。

ちなみに一辺しか接道していなかった一企業の広大な未利用地はこの道路整備によって3方を公道で囲まれることになり、土地代金が入った上使い勝手が飛躍的に向上しました。偶然なのでしょうがお金をもらった上に自分しか利用できない道路を造ってもらえるとは羨ましい限りです。