◆コロナ騒動に見る国家の統治と地方自治

 間接的ですが、会派の同僚議員から、S議員から議会一般質問を中止してはどうかと打診されたとのこと。理由はともかく結論を言えば賛成です。それどころか来年度予算は暫定的に成立させ議会そのものを中止すべきと考えます。

話は変わりますが、英国海軍の伝統に見敵必戦があります、何やら合理的な感じよりも精神論でぶつかる旧日本海軍に当てはまりそうな感じですが、とにかく敵を見たらあれこれ迷うなとにかく猪突猛進で戦えと言う思想です。 これが良いかどうかは議論の余地はありそうですが、国家・国民を守ると言う点においては、迷いを生じさせないこのような基本戦略が必要だと考えます。

さて話を戻して、新型コロナウイルスの脅威ですが、これがどれくらいの脅威であるかはともかくも、世界的に流行の兆しが現れ、トランプさんは日本からの渡航禁止も視野に入れているとなると国家の緊急事態であることは間違いなさそうです。

それゆえに、決断の遅さやブレを揶揄されながらも政府は学校閉鎖の勧告をしたのでしょう。 ここで不思議な事は、コロナの危険度の見積もりが未だによく分らないことで、専門家と称する方の中には大したことないと言う人もいます。

では大したことないなら何故政府は各自治体の判断に任せると言いながらも学校閉鎖を要請したのでしょうか。 あれはアベさんの思い付きだよ言う方もいますが、裏には当然に優秀な官僚がいるはずです。

それを主婦の井戸端会議やクマ公ハチ公の与太話レベル同列に断じる根拠は何でしょうか、総じて感じるのは世の中総評論家となって、自分をかなりの高みに置いて自分のレベルで断じているのではないかということです。 私を含めていったいどれほどの情報と見識を持っているのでしょうか。

だから所詮ヨタ話のレベルではないかと思う次第。

たしかに今の政府にどれだけの信頼感があるかと言えば、正直疑問ですし、アベさんが今更学校閉鎖などと言ったところで、へーそうかねとの思いも有りますが、誰が総理であろうとも中央政府は中央政府の役割があり統治機構が働いています、その統治機構の中に地方政府たる自治体が組み込まれています。

中央政府からの最終的に自治体の判断にゆだねると言う言い方は、その統治機構を自ら危うくする無責任な言い方ではありますが、政府の要請は国家の統治機構の中での国家的危機に対する対応方針の政府の判断であることには間違いありません。 私は、この統治機構の中の地方政府の一員たる議員ですから、よほどの確証が無い限り中央政府の要請に従うべきと考えます。

すからもし自分が市長であったなら迷うことなく統治機構に従い学校閉鎖を実行することはもとより、学校閉鎖の主旨は人員の集中による濃厚接触防止にあるのですからあらゆる会議の中止や接客業務においては2m以上の離隔確保に努めるでしょう。 これは良いか悪いかを判断する必要はないと考えます、何故なら自治体にはそんな事を判断できるほどの情報が無いし恐らく見識も無いからです。

であれば英国海軍の見敵必戦同様に、先ずは国家の統治機構に従い必要と要請された施策の実施を最優先させ、政府に対する意見なり要望があるならば実施に際しての障害の撤去の為であるべきです。

具体的には、濃厚接触の防止が行動の目的ですから、学校閉鎖は当然として、学童も例外であるはずがないので、先ずは学童の親の休業補償の早急な具体策を中央政府に要求するとともに、その間に学童を預かざるを得ない場合の緊急対応としては、自治体独自に出来る判断として学校施設の解放で空間拡大による濃厚接触防止を図るべきです。

これらと同様の目的であらゆる場面での濃厚接触を回避する一環で、議会も中止すべきと考えます。この場合来年度予算は成立させなければなりませんので暫定的に可決し、議事もメーリングリストやラインなどを活用し必要に応じて暫定的に議論すべきでしょう。

全員協議会で、議員と執行部が狭い会議室に詰めるなどという事はもってのほか。故に議会は中止すべきです。

さて、では議会が中止された場合、市民の反応はどうなるでしょうか。おそらく議会は不要不急ではないから開催すべきであると批判されるでしょう。

では濃厚接触を避けるとの国家的緊急事態への優先的対応策はどうなるのでしょうか。答えは両立させればよいわけですからこれこそテレワークしかありません、つまりネットの活用です。という訳で上記の結論になります。

ちなみに、独自の判断で学校閉鎖をしない自治体がありますが、万が一濃厚接触による感染拡大が起きたとき、いったい首長さんはどう責任を取るのでしょう。危機管理の観点からは2つの視点つまり①市民の安全確保②組織防衛の観点から疑問を禁じ得ません。

一見英断にも見えますが、感染の可能性が有る中での政府の要請に反して独自の施策を取ると言う事はリスクに対する責任を国から自治体に移転してしまっており、リスクを自分に移転しておきながらリスクへの対策を怠っているのです。

こうしたリスクの移転が成立するのは、もともとリスクがその自治体に存在しない場合ですが、ではいかなる根拠で当該自治体にはコロナ感染のリスクが無いと判断できるのでしょうか。私が当該市民であれば、首長さんに先ずその根拠を聞くでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です