◆目的と手段

先週金曜日をもって、12月議会が終了し、議会報告原稿を書いているところです。私は次期市長を目指し市議になったこともあり、そのご期待に応えるべくこれまで必ず議会報告会や市政勉強会を毎月開催してきましたが、おかげさまで参加者は増え続け次への確かな手ごたえを感じています。

その一方で、矛盾する感覚もあります。私は市長になることが目的ではなく、市政を正しく導くことが目的であり、市長はその目的実現のための手段の一つと考えています。それゆえ、市長になるためには妥協しろといわれると、時に反論したくなり実際反論してきたからです。

政治活動をするうえでの私の行動基準は当選することではなく、市政にプラスになるか否かですのでプラスになる妥協ならば受け入れますが、プラスにならなかったり害があることは受け入れることが出来ません。

例えば、当選以来益々様々な方からのコンタクトがあり、電話が無い日は有りません。これは私への期待故と考え当初は全てお聞きしていましたが、中には個人の勝手な思い込みや恨みからの現市政への批判も少なからず有ります。

私は前回の市長選に出たわけですから現市長は私の政敵となるからか、現市長の悪口を散々に言うのはまあ、その方の勝手ですが客観的事実に基づかない批判には組みするわけには参りませんし、それに雷同し議会で質問するなどもってのほかです。

ところが、こうした事を私に話してくる方は、我が街を良くするためではなく、個人的思い込みと恨みが原点ですから、私が同意しなければ怒り出しますし、中には福田を支持してきたのに挨拶が無いと怒鳴る方もいます。いづれにしても我が街にプラスになるとは思えません。

市長に当選することを目的にすれば、こうした方々の機嫌を損ねないようにしなければならないのでしょうが、先に述べたように私の目的と行動規範は「市政を正しく導くこと」ですのでこれらの意見には組せず、このため当然にこうした人々は私からは離反していくのでしょう。

その一方で、熱烈なる支持者の方々も少なからずいて、この1年の議員活動報告を通じて益々増加しているので、確かな手ごたえを感じているわけですが、そのことはおそらく他から見ても分かることでしょうから、私が市政にプラスにならないからと反論した場合「調子に乗っている」と益々反感をかうかも知れません。ま、この辺は悩ましいところではあるのですが、目的を忘れ妥協してしまっては意味が無いので割り切るしか有りません。

少し安心したのは「挨拶が無い」「少しは妥協しろ」と憤慨していた古くから私の熱心な支援者に、私がそんなことをしたら私が市長を目指す意味がなくなり、今までと何ら変わらなくなると反論したら、それからそうしたことを言わなくなったことです。勿論今も熱烈にご支援いただいております。

以上、本日ちょいと長めのツブヤキでした。さて議会報告原稿に戻ろうか・・・いや、「これがレポートと違って全階層を想定するので結構タイヘンなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です