◆都市経営センスに疑問

今年も蓮田ひまわり畑イベントが昨日から開催されました。これは4・5年前から市民ボランティアが遊休農地の活用を模索して始めたもので、一切の入場料も駐車料も取らず入場時間の制限も有りません。

信じがたいほどに人の善意が前提の行動原理です。ところが市の対応は善意を全く理解しないで悪意が前提かのように規則ばかりを厳格に適用し、何も支援をしていないようです。

 

にも関わらず、年々口コミで評判が広がり、市外は勿論県外からも多くの人が訪れ、年々出店やコンサートも増え会場も拡大してきています。正に継続は力なりを実感します

蓮田のイベントでこれは非常に珍しいことです。外貨(=地域外からの通貨流入の意)が獲得できることは都市経営のイロハですから、これを市長が全く無視するということはいかなる理由があろうとも全くもって情けないことですし、ではいったい何故無視するのかとなると、やはり謎です。

 

実は、本日この蓮田ひまわり畑イベントを見に行く前に、「あの日のオルガン」という映画を見てきたので尚更でした。

 

というのも、この映画は戦争中の蓮田市の旧平野村を舞台にした幼児疎開の映画で、蓮田市は映画製作に200万円の寄付をし、議員達に鑑賞券の販売を委託するなどの応援をしているのですが、実際鑑賞してみると何処にも蓮田のハの字も無く平野村というだけで、京都がロケ現場の山間の風景で劇中に夜空を赤々焦がす場面が熊谷空襲とあっては熊谷市の郊外が舞台と思うことはあっても、平野村が現在の蓮田市とは誰も思わないでしょう。

 

市民ボランティアが遠く他県の人を呼び寄せるイベントを定着させていることを無視するばかりか農政の規則を厳格に適用する一方で、蓮田のハの字も出ない映画を応援する現蓮田市政のメンタリティ・都市経営のセンスにはホント首を傾げるばかりか疑問を感じざるを得ません。

 

尚、念のため注記しておきますが、私は「あの日のオルガン」映画の応援を非難してはいません、これはこれで聖地巡礼に結び付けられれば良いと考えています。

 

但し、当初映画製作会社から蓮田市内ロケの申し入れがあったとき、現市長は断ったのでロケ地が京都になったとのこと。

 

その後このことを聞きつけた市民団体の要望等が有り、後から蓮田市は映画支援を決めたそうな。

 

なのでロケ地が京都では、果たして今はやりの聖地巡礼の対象に蓮田がなるかは、まあ難しく、応援するのかしないのかこの中途半端さも大いなる疑問です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です