◆タクシー運転手と安田純平氏

韓国映画の【タクシー運転手】のDVDを見ました。

韓国の光州事件という1980年頃の軍事政権下での民衆弾圧の実態を、ドイツ人記者ペーター氏が身分を偽って韓国に潜入し、それを体を張って護った韓国人タクシー運転手達の物語です。

 

タクシー運転手は、最初は単なる小遣い稼ぎで外国人記者を乗せていたのですが、次第に軍事政権の弾圧の酷さに目覚め、何とかこの弾圧の実態を世界に知らしめてもらおうと、命がけで外国人記者を助けるという実話の物語です。

 

自力では民主主義を勝ち得ず、アメリカによって自由主義をもたらせられた日本とは大きな違いです。それ故、韓国の余りにもしつこい日本への戦後補償要求には辟易するものの、民主主義や政治の成熟度ははるかに日本を凌駕している思わざるを得ません。

 

この映画を見て、先ず思ったのは、ドイツ人記者ペーターが氏安田純平氏とダブる事です。

 

ジャーナリストの身分では入国できないので、宣教師と身分を偽ってドイツ人記者は軍事政権による戒厳令下の韓国に潜入し、“弾圧されている国民が体を張って、この実態を世界に広めてほしいとドイツ人記者に託し、”タクシードライバー始め韓国市民が、危険を冒し命をかけて、てこのドイツ人記者を守るのです。

 

普通にこの映画を見ていると、危険を冒して渡航したドイツ人記者は英雄に見えますし、少なくとも日本における安田記者バッシングのようなドイツ人記者の同胞であるドイツ国民が彼を批判するなどということは想像も出来ません。

 

では、自業自得や自己責任として批判を受けている安田純平氏と何が違うのでしょうか。件のドイツ人記者は本国から韓国へ行くなと止められていたか否かは分かりませんが、潜入する相手国から入国拒否されていることは同じ、騒動が起きている地域の市民から実態を世界に知らしめてほしいと思われていることも同じ、違いは現地で逮捕されたか否かですが、それとて現地の人々の手助けで脱出できた点では同じですから、あえて言えばドイツと日本の国民性の違いでしょうか。

 

何故日本人は重箱のど真ん中にてんこ盛された事実即ち「抑圧された市民の実態を世界に報道する行動」を全く評価せず、「渡航禁止された地域に勝手に行った」とか「謝罪や感謝が無い」とかといった重箱の隅ばかりを問題視するのか。

 

日本人は臆病者だけではない、中にはジャーナリストとして政府の制止を振り切って紛争地帯に行った猛者がいて、3年半もの長期にわたり軟禁されて生還したのに、それを喜ぶどころかバッシングするとは・・・、バッシングに血眼になっている人々の価値観はいったい何なんだろうか、そしてそうした人々の価値観の優先順位は何なんだろうか?

 

常に安全なところに身を置き、無難な言動しかせず、他人に対してはプラスの評価はせず減点評価のみで、出る杭を血眼で探し叩く人々なのではないだろうか。

 

以上は、私の主観ではありますが、成功するしないに関わらず、組織や権威などを頼らずに、普通の人がやらないようなチャレンジをしたことが有る人には、ご理解いただけるものと思い書いた次第。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です