◆再独学

20年ほど前、独学で経済学を勉強しました。きっかけは経済波及効果を計算できるまちづくりコンサルタントになりたかったからです。経済学を学んだ方なら当たり前の知識なんでしょうが、ハウツウー的興味で産業連関表の使い方から始まり、基礎的素養として3面等価の原則はじめ基礎学力に及び、その中で貨幣理論に興味を持ち、信用創造や預金準備率について学びました。

当時もMMTなる言葉はあったのでしょうが、これに接したのは14年位前だったと思います。大学院で低炭素地域づくりを研究しだしたころ、元国連職員の准教授から会話の中でしれっと、政府の経済対策なんてお金を印刷すりゃいいんだよね、と言われたことがきっかけでMMTについて勉強し始めました。

勉強と言えばカッコ良いのですが、しょせん独学ですからハウツー本やネットの知識故、とりあえず知る程度ですし、本業の研究の合間の息抜き程度なので、なんとなく分かったような気になったところでオシマイでした。

それから10数年たった今、来年の市長選に備え仕事もすべてやめたらチョイとものを考える余裕が生まれました。まあ、考えること自体は当然常に行っているのですが、差し迫った問題以外に系統立ててお勉強すると言う意味です。

これも脈絡のない話なんですが、愚息が「オヤジが若いころ読んで感動した本は何?」と聞くので①魯迅の「阿Q正伝」、②夢野久作の「ドグラマグラ」、③リチャード・バックの「カモメのジョナサン」と答えると、①と②は愚息も読んだらしく、③は知らないと言うので説明しようとしたところ、「感動」した記憶だけでストーリーがほとんど思い出せませんでした。

というわけで、ネットで取り寄せる作業をしていたらたまたま「MMT理論の解説本」が目に留まりついでに購入した次第。

ちなみに「カモメのジョナサン」はどうやら続編が追加されているようで、訳者も記憶にあった村上龍ではなく五木寛之でしたが、読むほどに、そうそうこれだよと記憶がよみがえりアッと言う間に読み終え、若いころの感動がよみがえりました。

その勢いで「MMT解説」を読み始めたのですが、これがグイグイ引き込まれる内容なので、時折頭を休めて知識を再整理しながらも読み進んでいます。

この10数年間気になりつつ、復習が出来なかった貨幣理論の基礎から復習していますが、気になっていたことが下地になっているからでしょうか、書名は、MMT理論に偏見があるので敢えて明かしませんが、とても分かりやすく乾いた砂に水がしみこむように頭に入ってきます。

まあ、銀行を持てるくらいの政令都市ならともかく、こんな知識あっても無くても地方自治にはほとんど関係ないとは思いますが・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です