◆君死にたまふことなかれ

この与謝野晶子の詩の一説はあまりにも有名ですが、高校生の頃このフレーズの本当の意味を知らなかった私は今は亡き母から、「これは反戦歌で直接読めば天皇批判とも受け取れる」と教えられました。

当時は、単に英雄に憧れる心理でゲバラに憧れていた私は、今とは比較にならない天皇を頂点とする軍国主義真っただ中にあって旅順攻略戦に加わっていた弟の身を案じた詩を詠んだ与謝野晶子に、ゲバラやカストロのような派手なドンパチこそないけれどスゲーとたまげました。

ちなみに特にタマゲタのはその3連目で「すめらみことは戦いに おおみずからは出でまさね(天皇は戦争に自ら出かけられない)」と唱っている部分です。

当時は70年安保騒動の真っただ中でしたので、よけいにたまげました。なぜかと言うと、当時高校生だった私は毎週繰り広げられていた新宿駅騒動にやじ馬で参加したり、訳も分からず学生運動の集会に参加して、先輩たちに話を聞くとどうも70年安保そのものをよく理解していないことが分かり、親や社会の庇護の下で、庇護を受けている相手に駄々こねているだけの革命ごっこだなあと呆れていたので、胆の据わった与謝野晶子に驚いたのです。

以来、齢半世紀を重ね自分の人生を振り返ると、当時流行っていてよく人に叫んでいた「日和っているー」との批判言葉は、ゲバラや与謝野晶子に憧れながらも彼らの足元にも爪の垢ほどのこともできなかった自分にこそ向けられるコトバであると実感しています。

あ、念のため言いますとゲバラや与謝野晶子に憧れたからと言ってゲリラになったり文芸家になるという意味ではありません。権力や権威に屈することなく己の信念を貫き通すその生き様に憧れたという意味です。

こうした反省もあって、せめて自分が歩んできた人生で身に着けたノウハウを最後は社会のお役に立てたいとの思いがあり、50代で大学院に入りそれまでのまちづくりの経験を体系的にまとめる研究をし、それをさらに地域に役立てるために市長を目指した次第です。

研究までは自分でできることですが、市長になるのは市民の皆様の合意が無ければ勝手には出来ませんので、次の市長選でどうなるかは分かりませんがどういう結果であろうと、それが私が提示した新たな問題意識に対する市民の評価ですから楽しみです。

もし勝てば、街づくりの専門家として、こんな地方政治があったのかと歴史に残る地方政治で皆を驚かせますし、もし負ければ私の理想は単なる独りよがりにすぎないことが分かるので、それも真理追及故有難いことと思っています。

【本文】

君死にたまふことなかれ   

旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて

   與 謝 野 晶 子

あゝをとうとよ、君を泣く、

君死にたまふことなかれ、

末に生れし君なれば

親のなさけはまさりしも、

親は刃(やいば)をにぎらせて

人を殺せとをしへしや、

人を殺して死ねよとて

二十四までをそだてしや。

堺(さかひ)の街のあきびとの

舊家(きうか)をほこるあるじにて

親の名を繼ぐ君なれば、

君死にたまふことなかれ、

旅順の城はほろぶとも、

ほろびずとても、何事ぞ、

君は知らじな、あきびとの

家のおきてに無かりけり。

君死にたまふことなかれ、

すめらみことは、戰ひに

おほみづからは出でまさね、

かたみに人の血を流し、

獸(けもの)の道に死ねよとは、

死ぬるを人のほまれとは、

大みこゝろの深ければ

もとよりいかで思(おぼ)されむ。

あゝをとうとよ、戰ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守(も)り、
安(やす)しと聞ける大御代も
母のしら髮はまさりぬる。

暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻(にひづま)を、
君わするるや、思へるや、
十月(とつき)も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です