議論や質問には、当然に前提となるシチュエーションがありますので、その前提が変われば主張や答えも変わるはずです。例えば食欲有りますかとの問いに、空腹時と満腹時では違う答えになりますよね。
コロナ第2波到来か、との議論を聞いていると、どうもこの前提条件が無視されているように思います。確かに感染者数は第1波を超える勢いですが、死者数は圧倒的に少ないままですから。
第1波即ち緊急事態宣言の時と現在ではPCR検査の受検条件が変わり検査数が圧倒的に増えていますから、感染者数を測る前提が違います。異なる検査条件での陽性者数だけを比べてもあまり意味があるとは言えないでしょう。
一方第1波と現在の死者数は、第1波時の方がPCR検査数が少ないので、コロナ死者が別の病気にカウントされる可能性は現在より第1波時の方があるはずなので、死者数は現在の方が確実に少ないのではないでしょうか。
同じ前提の数字を無視して、前提が異なる数字の比較で大騒ぎするのは馬鹿げたことだと思った次第。安心は禁物ですが、ただヒステリックに恐れるのではなく、事実を把握したうえで正しく恐れ、対処すべきです。