◆ 自分の目で確かめる~その2

少し前、FB友達が引用していたサイトの記事に沖縄知事選における玉城デニー氏の選挙違反の数々として、違反ポスターが那覇市内に溢れていて、選管に野放しで良いのかと訴えた、というような内容が書かれていました。

読んですぐに違和感を覚えたのが、文章には「ポスターが市内に溢れ」と違反でも何でもない事を書き、違反を思わせる電柱への掲示写真を挿入することで、あたかも違反ポスターが溢れているように思わせる書き方でした。

で、バカンスに行く途中9/13告示後の15日に沖縄に立ち寄り実際に確かめてみると、少なくとも私が見て回った那覇市、糸満市、名護市から国頭村にかけてでは、この記事とは真逆で、佐喜真淳氏の2連ポスターがそこいら中の電柱に掲示されていました。対して玉城デニー氏の2連ポスターは那覇市内では見ることはできず、糸満市では散見したものの、そこには違反警告が張られていました。

玉城デニー氏の2連ポスターの選挙違反の数々を糾弾するかのような書き方の記事でしたが、事実は真逆で圧倒的に佐喜真淳氏の2連ポスターが都市部始め地方部まで電柱に掲示され、さらには名護市ではデカデカと一人ポスターと思しき横断幕まで目立つ交差点に掲示されていて、こんなのアリ?と唖然とした次第。

では玉城デニー氏は全く違反していないのかと言えばさにあらず、地方部では撤去忘れのように電柱に2連ポスターが散見されたので、沖縄のローカルルールでは選挙期間中の2連ポスターはおろか公共物である電柱への掲示もOKなのかと目を白黒させた次第、いったい公職選挙法はどうなっているのでしょうか?

もっと驚いたのは、糸満市では玉城氏のポスターには撤去警告が張られ、佐喜真氏は沖縄中全く野放しどころか名護市ではどでかい横断幕までゆるされている事で、圧倒的な力の差が見てとれ、あたかも玉城デニー氏が弾圧を受けているような印象で、政権与党ならなんでもやりたい放題なのかと、暗澹たる気分になりました。

ここで沸いた疑問が二つありました。一つ目は、佐喜真氏を勝たせたいにしてもFB始めネット上では玉城陣営が違反をしまくっているとの情報は、実態を知らない県外の人は信じても有権者である現地沖縄の市民は現実を知っているわけで、いったい何の意味があるのか不思議でなりませんでした。

二つ目は、これだけ違反をやっている佐喜真氏が何の咎めも受けず、散見される撤去忘れのような玉城デニー氏のポスターには違反警告のシールが張られていることに対し沖縄の有権者はどう感じているのかです。

ついでに言えば、玉城氏は弱小政党の後押しで国会議員の職を辞しての立候補に対し、佐喜真氏は政権与党の後押しで市長職を辞しての立候補ですから、この意気込みの差、賭しているものの差を有権者はどう捕らえているのかも興味が尽きないものでした。

他県の知事選なので、当方の関知するところではありませんが、既に出た選挙結果がこの疑問への回答であり、私は玉城氏を応援した野党を支持もしませんが、ああ沖縄県民は良識的な判断を下したのだなあとつくづく思いました。

(補足)

【2連ポスター】=選挙半年前から選挙告示までの間は、候補者一人のポスターは禁止、ポスター1枚に2人以上が印刷されたもの(これを2連ポスターという)のみが政治活動として掲示が許される。選挙告示から投票日までの選挙期間中は候補者名の入ったポスターの掲示は禁止、役所が設置した選挙ポスター掲示板のみにA3サイズの選挙ポスターのみ掲示可。ところが、佐喜真候補は2人ポスターはおろか、一人のみの横断幕をでかでかと掲げていてお咎めなし、かたや玉城候補の2連ポスターには警告のシールが張られていて、とても公明・公平な選挙が行われている雰囲気には程遠いものでした。

【電柱への掲示】=選挙活動は勿論政治活動の2連ポスターの電柱などの公共物への掲示は違法です。ただし公選法はグレーゾーンだらけなので、沖縄県のローカルルールではアリなのかと思いましたが、玉城候補の2連ポスターには違法ゆえ撤去せよとの警告文が貼られていました。選挙期間中の2連ポスターが違反なのか、電柱への掲示が違反なのかはあるいは両方なのかは不明ですが、もっと大々的にやっている佐喜真候補はお咎めなしでした。

【公選法違反】=公選法はグレーゾーンだらけゆえ、検挙もグレーだらけで、官憲の思惑で簡単に逮捕されてしまいます。故に本稿もいくら事実でも選挙期間中では、後でどんな言い掛かりを付けられるか分からず、君子危うき近づかずで、選挙終了後にアップした次第。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です